相続対策・相続税申告

Featuresサービスの特徴

相続税・遺産分割シミュレーションをメインとした「財産基本報告書」に従って財産分析を行い、クライアントに合わせて最適な相続対策をサポートします。
相続税申告についても、相続人の方々とコミュニケーションをとりながら、評価方法の検討や特例の活用を行うことで、質の高い相続税申告書を作成します。

選ばれる理由

相続税申告だけでなく、相続税対策に精通

相続税申告書の作成だけでなく、自社株対策・不動産への組み換え・不動産の有効活用・財産管理会社による対策など、2次相続まで考慮して、具体的に数多くの相続税対策を行っております。

質の高い申告書の作成と納税負担を意識したサポート

相続税対策から関わることが多いため、評価方法の検討や特例の活用など質の高い申告書を作成することができ、さらには相続税納税負担を意識したサポートを行っております。

税務調査も考慮した丁寧な対応

帳簿がない個人の相続税申告では、税務調査で申告漏れを指摘されることも多く、また評価方法の仕方によって評価額が変わるので、税務調査で問題になりやすいです。
弊社では、先々の税務調査に備えて、お客様へのヒアリングを丁寧に行って申告漏れがなるべくおこならないように対応したり、弊社の顧問である国税OBにも相談、書面添付制度を活用するなど、丁寧な対応を行っております。

こんなお悩みご相談ください


こんなお悩みご相談ください
  • 何から手を付けたらいいかわからず、相続全般について相談したい
  • 相続税がどのくらいかかるのか知りたい
  • 相続税の納税で困らないようにしたい
  • 遺産分割のトラブルを避けたい
  • 相続対策と事業承継対策を一緒に解決してほしい

Flowサービスの流れ

相続税対策

現状分析

相続財産を把握し、相続税シミュレーションにより相続税額の試算、納税資金の有無を把握します。

相続対策プランニング

お客様とのコミュニケーションを取りながら、相続対策の4つのPOINT(①相続評価の引下げ(相続税の軽減)、②納税資金の確保、③生前贈与の活用、④円滑な遺産分割)を意識して相続対策のプランニングを行います。

相続対策の実行

・遺言書の作成
・財産管理会社の活用
・自社株対策の実行
・生前贈与
・不動産の組み換えや有効活用
・生命保険の活用 etc

相続税申告

(相続発生後)現状把握

戸籍謄本を収集し、相続人の特定を行うとともに、被相続人の財産(現預金、株式、不動産、貸付金、死亡保険金、死亡退職金などプラスの財産と、借入金などマイナスの財産)を把握します。

遺産分割方針の検討・相続税の試算・納税資金の準備

被相続人の財産について相続税評価を行い、相続税の試算を行います。
その相続税の試算結果は遺産分割協議に使用されます。
(遺言書がある場合は遺産分割協議書は不要)
また、相続税の試算をもとに、納税ができるかを検討します。

遺産分割方針の決定(遺産分割協議書の署名・捺印)、相続税の申告・納税

遺産分割協議が成立し、被相続人の財産の相続税評価額をもとに相続税額を確定したら、相続税の申告と納税を行います。被相続人がお亡くなりになった日(相続の開始を知った日)から10か月以内に相続税申告書を税務署へ提出し、相続税を納税します。
相続財産のうち、現預金が少なく不動産や自社株式が多い場合は、相続税の納税について注意が必要です。延納や物納、不動産や自社株式の換金化による納税を行わなければなりません。

Menuコンサルティングメニュー

メニュー
相続税額シミュレーション
遺産分割シミュレーション
生前贈与の実行支援
遺言書作成支援
財産管理会社の活用
自社株対策の実行支援

Examples事例紹介